家づくりで玄関ドアを考えているときに、「電気錠・電子錠」という言葉をどこかで見たり聞いたりしたことはあると思います。
聞いたことはあるけど違いが分からない。そもそも知らない。
そういう方のために、私たちが採用に至るまでに調べた情報をまとめたいと思います。
ちなみにどっちを採用したの?って思う方もいるかもしれないので先にお伝えします。
-100x100.png)
電気錠と電子錠の違いを知りたい方や、それぞれのメリット・デメリットが気になる方に参考となる内容になるようにまとめていきます。
※メーカーなどにより仕様が異なる場合があるので、採用を検討する場合は担当者へ確認をオススメします
それではいきましょー!
こういう場面日常的にありませんか?
画像 YKKAP公式HPより引用
従来の鍵だと鍵穴に鍵を挿し込んで回すことで施錠・解錠をしていました。
-100x100.png)
これが電気錠・電子錠だと電気を使って施錠・解錠が自動化されるんです。
-100x100.png)
なので基本的に使用するためには電源が必要です。電源によって「配線を通じて供給される電気錠」と「乾電池を通じて供給される電子錠」の2種類にわけられています。
電気錠と電子錠の違い
メーカーによって細かな仕様の違いはあると思いますが、基本的な機能はほとんど同じです。
大きな違いは「電気なのか電池(電子)なのか」だけです。
ただ取り付け方法が違うのでコスト面での違いがあります。
そこも併せて説明していきたいと思います。
基本的に同じ機能としては、従来のように鍵を差し込む必要はなくて専用のリモコンやカード、シールで鍵の開け閉めができます。
-100x100.png)
-100x100.png)
共通メリット・デメリット
共通のメリット
- 簡単な動作で解錠することができる
- 遠隔操作ができるので鍵の管理が楽になる
- 防犯レベルが高い
- オートロック機能があるので施錠し忘れの心配がない
共通のデメリット
- オートロック機能により締め出されてしまうおそれがある
- 電池切れや停電により解錠・施錠ができなくなってしまう(※停電時等の非常用のための従来と同じ鍵があります)
- 従来の鍵と比べて費用が高くになる
もちろん電気錠と電子錠での仕様上の違いもあります。
順に説明していきます。
電気錠のメリット・デメリット
電気錠は家庭用電源のAC100Vで動きます。
電気錠のメリット
- ドアホンとの連動ができる
- 電池交換が不要
- スマートフォンへの通知機能がある
- 玄関までいかなくてもボタン1つで解錠・施錠ができる
私たちが電気錠を選んだ最大のポイントが「玄関までいかなくてもボタン1つで解錠・施錠ができる」というところ!
こういうリモコンをリビングに設置しておけば、インターホン越しに対応をしてそのまま解錠できたり、玄関の鍵の閉め忘れの確認もこれを見るだけで済みます。
-100x100.png)
あと後から知った機能でもあったんですが、「スマートフォンへの通知機能がある」ということ!
大人だけしか出入りしないのであれば正直いらないと思いましたが、仕事中などで外出しているときに子どもが返ってきた場合でも鍵の施解錠を行われると登録した名前でスマートフォンに通知が来るらしいです。
-100x100.png)
電気錠のデメリット
- 電子錠より導入コストが高い
- 後付けが難しい場合がある(ドアや電源と繋ぐための工事が必要なため)
- 耐用年数が定められている(7年)
耐用年数については電気錠は明確に定められていますが、電子錠は定められていません。
ちなみにJLMA(日本ロック工業会)のガイドラインに明記されています。
JLMAガイドラインより引用
耐用年数は錠を適切に保守・点検することにより安全上支障なく使用できる標準的な期間として一般錠 10 年、電気錠 7 年と工業会が定めたものである。
これはメンテナンスにより電気錠を安全に使用できる期間なので、この期間を過ぎた電気錠は取り替えが必要ということになります。
ただ電子錠は書いてないから大丈夫というわけではないと思いますし、あくまでガイドラインなので正直どう捉えるかは人それぞれだと思います。
電子錠のメリット・デメリット
電子錠のメリット
- 電気錠と比べると導入費用が安い
- 後付けしやすい(配線工事が不要)
電子錠のデメリット
- ドアホンと連動できない
- 電池の取替が必要
- スマートフォンへの通知機能がない
-100x100.png)
それぞれの電気代は?
- 電気錠(AC100V)の場合
1日に10回施錠・解錠した場合、年間で500円程度(AC100V式の場合、1kWh=27円(税込)で算出)
- 電子錠(電池式)の場合
単3形アルカリ乾電池4本で1日に10回施錠・解錠した場合、約1年~1年半程度。
-100x100.png)
以上となります。
従来式の鍵でも全く不便ではないと思いますが、少しでも生活を楽にしたい方にはオススメの仕様だと思います。
夫婦同士はもちろんですが、設計士さんなどにも相談して決めるといいかもしれませんね!
少しでも皆さんの役立つ情報があればうれしいです😊
にほんブログ村
ブログ村に登録しました!クリックして応援してください😍