はじめに言っておきます。メーカーのまわしものではありません。
TOTO信者であることは間違いありません。
TOTOは嫌い!って方には当記事をオススメしません😅
水まわり設備といえば
- システムキッチン
- ユニットバス
- トイレ
- 洗面化粧台
が代表的ですよね。
-100x100.png)
さまざまなメーカーの水まわり設備がある中で、我が家が採用した設備をシリーズ編でご紹介していきたいと思います。
今回は第1回目✨
一番悩んだシステムキッチンをご紹介したいと思います。
-100x100.png)
-100x100.png)
-100x100.png)
-100x100.png)
実際に使い始めたらあらためて使用感等をお知らせできればと思います。
※画像はすべてTOTOの公式画像(カタログ等)を引用しています。
システムキッチン編
選んだ商品仕様
メーカー:TOTO
商品名:ザ・クラッソ スリム対面・収納充実型
間口:2550mm
奥行:850mm
コンロ:IHグリルレス
食洗器:フロントオープン式
※施主支給・施主施工です。
コレいいなぁ~って思ったポイントを挙げていきます。
- クリスタルカウンター
クリスタルカウンターといってエポキシ樹脂でつくられた人工大理石です。
-100x100.png)
透明感があって見た目がかなりきれいで、肌触りがなめらかでよかったです。
しかも傷つきにくいし熱い鍋などを直接置いても大丈夫らしく、汚れも水だけで落とせる仕様になってるみたいです。
その中でも特にシンクまわりがすごいなって思ったんです。
人工大理石のシンクはカウンターとの段差がなくて掃除がしやすそう😊
排水溝まわりも掃除がしやすそうだし、網かごに溜まったゴミも捨てやすそうでした。
-100x100.png)
- タッチスイッチ水ほうき水栓LF
当初はセンサー式がいいなーって思ってたんですけど、実際にいろいろな水栓を試してみたらコレが一番使いやすかったです。
センサーだと反応しにくかったりして、便利そうな反面使いにくそうな感じがあったんです。
これだと先端を押すだけで水を出すことができるので、手が汚れていても両手が塞がっていても水を出すことができて便利だなーって思いました。
あとは、浄水器もワンタッチで切り替えることもできることや、浄水カートリッジの寿命が約1年くらいあって他と比べると長持ちすることもポイント大!
・きれい除菌水
これはザ・クラッソにしかついていません。
専用の水栓があって、水を電気分解して次亜塩素酸を含んだ水をつくってくれます。
網かごのヌメリを抑えたり、まな板や布巾を除菌してくれたりする優れもの🤩
我が家は犬を飼ってるので、ドリンクホルダーの洗いにくいノズル部分もキレイに保てるのでこれが欲しかったといっても過言ではありません。
-100x100.png)
- 食器洗い乾燥機(フロントオープン)
いろんな方が発信してた深型を採用する予定でしたが、フロントオープン型にすることにしました。
深型とほぼ同等の容量(約6人分)が洗えて、食器が出し入れしやすいことが最大のポイント!
しかもカゴをシンクに直接かけることができるので、シンクからそのまま食洗器へ入れることもできます。
・ゼロフィルターフードeco
ファンが撥油コーティングされていて、10年間ファンの手入れが不要らしいです。
-100x100.png)
あと地味にいいなぁ~!て思ったのが、凸凹が少ないから汚れをふき取りやすいし、シロッコファンの取り外しが私でも簡単に外せるようなワンタッチ式になってて取り付けも簡単!
掃除が特に大変なレンジフードの掃除がしやすいのは非常にポイント大でした!
そのほかにも細々とした良かったポイントはありましたが、他メーカーとそこまで差を感じなかったのでご紹介は割愛します。
他社と比較すると水栓が使いやすくて全体的に掃除がしやすそうな印象を受けました。
実際に使える日が待ち遠しく感じます。
TOTOのザ・クラッソを選ぶか迷ってる方などに、この記事が参考になればうれしいです。
次回はユニットバスについて書きたいと思います。
にほんブログ村
ブログ村に登録しました!クリックして応援してください😍