注文住宅でマイホームを考えてる方で多くの方が悩む土地選び。
シリーズ化して書いてきましたが、このシリーズは今回が最終回です。
今回の内容はその1~その4までの総括です😊
-100x100.png)
シリーズ内で土地選びをするときのポイントを挙げて説明してきました。
今回は総括となります。
各ポイントを振り返ってみます。
ポイント
では実際に私たちが土地選びから契約するまでの流れを簡単にまとめながら、これまでの内容を総括していきます。
STEP 1 (準備編)
-100x100.png)
まず土地選びをする前に初めにしたことはイメージづくりです。
自分たちのライフスタイルや譲れない条件などを話し合いました。
実際に話した内容はこんな感じ。
- 住みたいエリアは?
- 土地の大きさはどれくらいほしい?
- 住宅購入費の総額予算(土地&注文住宅)は?
- 総額予算から余裕を持たせて7,8割ぐらいで考えとく?
- 総額予算のうち土地に充てる金額は?
- 木造?鉄骨?
- 平屋?2階建て?
- 庭は欲しいけど、最低でもどれくらいの広さ?
- 駐車場は何台分必要?
- 災害が怖いからハザードマップにかからない場所がいい?
- 今の職場からどれくらいまでの移動時間なら許容範囲?
話し合うことによってかなり絞れました。
まだこの段階では家づくりの知識は全くありません。
STEP 2 (調査編)
-100x100.png)
話し合った内容を基に情報サイト(suumo、アットホームなど)で土地探しをしました。
そこで良さげな土地を10ヶ所くらいピックアップし、まずはGoogle Mapのストリートビューでそのエリアを確認しました。
情報サイトに掲載されている写真だけではなくて、実際に周辺の環境(近所の雰囲気、道路の広さなど)を確認しました。
これで4ヶ所くらいに絞りました。
休日に出かけるときの行き帰りのときに絞ったエリアが近ければ、車で通りすぎる程度で実際に見て印象を確認してました。
このときに、確認したかったことは
- 交通量
- ゴミ捨て場までの距離
- 土地の近所の家の状況
- 出入りのしやすさ
- 日当たり、風通し
- 周辺の明るさ(夜の場合)
やっぱり、画像だったりストリートビューで見るよりも実際で見ると印象がだいぶ違うこともありました。
この時点で3ヶ所に絞っていました。
あとはこれぐらいの時期から、ようやく家づくりについてネットで学び始めました。
よく使ったツールとしては、ブログやYoutubeを主に使ってました。
学びながら自分たちの絶対にこだわりたいポイントや確認しておきたいポイントなどをメモして控えるようにしてました。
STEP 3 (行動編)
-100x100.png)
3ヶ所まで絞れたところで不動産会社とアポを取って、話を聞いてみることにしました。
そこで実際に私たちが確認してた内容はこんな感じ。
- 土地購入費用の総額
- 希望する土地と近辺の地盤状況
- 希望する土地が過去どのように使われていたか
- 周辺の地盤改良の実績
- 土地の境界が確認できるか
- 条例や規制などに該当する内容があるか
- 地盤調査を事前に購入前に行って良いか
- 土地の契約と住宅契約までの流れ
不動産会社の営業の方は基本的にはそのエリアに詳しい人が多く、私たちの担当だった営業さんは希望エリアもしくは近辺が地元だった人で、実際に住んでいた人だからこその情報をいっぱい教えてもらえました。
特に、その土地周辺の過去の話や地盤改良の実績は不動産会社の人じゃないと分からないような内容もあって、将来的な都市計画の情報も踏まえてオススメできるかどうかをハッキリと言ってくれる方でした😊
あとは土地と住宅契約の流れも色々な資料を使って説明してくれたので、これからどういうことに気を付けるべきかしっかりと把握できました。
STEP 4 (ハウスメーカー探し)
-100x100.png)
ここでひとつ注意事項!
住宅展示場のモデルハウスでアンケートの記入をお願いされます。
多くの場合が、モデルハウスに入ってすぐに「アンケートを書いてください」と営業の方に言われます。
<重要>ここでアンケートを書いてしまうとその営業が担当になります。
営業の方じゃなくて受付の女性が同様に「アンケートを書いてください」という場合もありますが、ここで書くと手が空いている営業の方が担当になってしまいます。
失礼な言い方かもしれませんが、特に気にならないハウスメーカーの場合は書いてもいいかもしれませんが、気になっているハウスメーカーですぐ書いてしまうと、その営業の方の人柄や説明に不満を感じていてもその人が担当になってしまいます。
-100x100.png)
-100x100.png)
契約した今となって思うことは、どんなに良いハウスメーカーでも最終的に決めてとなる大きな要因は「営業さんの質」だと思います。
もちろん予算もありますが、金額に大きな差がなければこれに尽きると感じました。
良い営業さんには良い設計士がついてた印象です。
ぶっちゃけると、いくら大手のハウスメーカーでも営業さんがイマイチだったらそのハウスメーカー自体がイマイチに見えてきました。
なので気になるハウスメーカーで建てた知り合いなどから良い営業さんを紹介してもらえる方がいれば、住宅展示場に行く前に紹介してもらうことを強く強くオススメします!
ここでちょっと宣伝
紹介してくれる人がまわりにいないっていう方はぜひご連絡ください。
住友林業の紹介特典があります
少しでも金額を抑えたい方はご相談ください。
紹介制度のメリットは主に以下の3つです。
- 本体価格からの値引き
- 設備のグレードアップ
- 優秀な営業さん、設計士さんの紹介
紹介制度を使う方法
①住宅展示場に行く前に、私にTwitterでDMを送ってください。
※初めから個人情報を教えていただく必要はありません。
②私から優秀な営業さんにご連絡します。
私とのやりとりはメールまたはSNSにて行わせていただきます。
※営業さんとのやりとりに個人情報を提供していただく必要があります。
その際、私の個人情報や契約内容の内訳等を提供いたします。
③あとは営業さんからの連絡を待つだけです。
-100x100.png)
満足のいく家づくりになるように応援しています!
-100x100.png)
-100x100.png)
STEP 5 (ハウスメーカーと打合せ)
-100x100.png)
気に入ったハウスメーカーを見つけたら打合せをしてみましょう。
自分たちの生活スタイルやこだわりポイントを伝えましょう。
ここでオススメしたい記事をご紹介します。
私たちのハウスメーカーへの提案依頼と、提案依頼書をそのまま全ページ公開。ここまでの提案依頼書を作ることに賛否はあると思いますが、私たちの場合はメリットのほうが大きかった気がします。https://t.co/fAN9cHmwUg#家系ブログを盛り上げる会
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) January 4, 2021
こちら記事の「提案依頼書」!
控えめに言ってめちゃくちゃ感動しました😍
実際私たちのときはハウスメーカー契約後の打合せが進むにあたって担当者から、「理想に近い実際の写真があれば何でもいいのでどんどん送ってください」とよく言われていました。
でもコレを事前につくってれば契約前から理想に近い状態でプラン提示をお願いできるし、他社との比較するときも断然比較しやすいと思います。
-100x100.png)
自由に使える提案依頼書のテンプレートまで公開してくれています✨
思いのほか提案依頼書が好評だったので、自由に使える提案依頼書のパワポのテンプレートを公開しました。https://t.co/YeuRrUogGo#家系ブログを盛り上げる会 #注文住宅
— kikorist@住友林業で建築中 (@kikorist2020) January 5, 2021
実際、私たちが家づくりでこだわったポイントを知りたい方はコチラを見てください🤗
ハウスメーカーの設計士さんとの打ち合わせのときに意識してたことはこんな感じ。
- 絶対譲れないこだわりを言う
- 検討している土地に対しての設計士さんの意見を聞く
- 気になることや分からないことは、ちゃんと納得できるまで何度も聞く
- 打合せシートは必ずファイルで保管して残しておく
- 迷ったら設計士さんの意見を聞く
- サイズ感が伝わるように、置きたい物(家具・家電など)の大きさを控えておく
- できるだけ打合せ中に夫婦間で意見が違わないように、事前にしっかり話す
- 追加工事や外構工事の予算を考えながら話す
- 急いでサインをしない
あとは、インターネットで家づくりの成功例はもちろん、後悔や失敗例などを調べたら多くの先輩方の情報があるので、事前に予備知識として学んでました。
STEP 6 (契約)
-100x100.png)
各ハウスメーカーの打合せが終わると、どのハウスメーカーに決めるか判断するときがきます。
どのハウスメーカーが良いというのは正直答えはないと思います。
人それぞれ何を家に求めているか、それによって答えはそれぞれだと思います。
-100x100.png)
ハウスメーカーが決まったら、希望する土地の仮契約手続きといった流れになります。
土地選びから契約するまでの流れは以上となります。
いかがだったでしょうか。
さいごに
家づくりにおける資金計画は重要です。しっかり予算を決めて、予算の7~8割でまずは検討しましょう。
夫婦や家族など全員で話し合う場を設けて、それぞれの希望や意見をハッキリと明確にしておくことが失敗・後悔をしないためのポイントです。
こだわりポイントには優先順位を決めておくと良いと思います。
自分たちが住む家なので他人の意見を鵜呑みするのではなく、自分勝手に思い通りに家づくりをするのが一番だと思います。
土地選び、ハウスメーカー選びで正解・不正解はないと思います。
自分たちが納得できる家づくりをできるように行動することが何より大切だと思います。
長くなった「土地選びのポイント」シリーズもこれで終わります。
少しでも皆さんの役立つ情報があればうれしいです😊
にほんブログ村
ブログ村に登録しました!クリックして応援してください😍